こんにちは。いい病院ネットです。
がんと診断された時、「治療に専念する」ことは、とても大切です。けれど、それだけをすべての生活を基準にすることは、少し踏みとどまる必要があるかも知れません。「がんのこと、もっと良く知ろう」4回目は、お仕事や社会活動との両立についてご説明していきます。
「お仕事との両立」
■がんで治療が必要になった時こそ、長期的視点を持つ
がんと診断され、手術や抗がん剤治療などが必要になった時、まずはその手術や治療がどの程度の期間入院が必要になるのかを、きちんと確認することが大切です。
がんの種類や部位、病気の広がりによっては、手術の前から抗がん剤が必要になることもありますし、手術はするけれど1週間以内の入院で、その後の初診外来は2週間~1か月後ということもあります。
がんと診断されても、1週間以内の入院だけだとしたら、軽い作業のお仕事であれば、数日自宅療養のみで仕事復帰をされる方もおられます。逆に、術前から抗がん剤治療が必要な場合や、術後も抗がん剤治療や放射線治療を行う場合には、定期的に仕事をお休みする曜日や、出勤や退社時間を調整する必要がでてきます。
がんの治療ということで、身辺がばたばたする時ではありますが、だからこそ、長期的な視点で、自分のお仕事や役割を考える視点も大切になります。
■高額療養費制度を活用する
「がん治療は高い」という印象があるかと思います。がん種によっては、数年に渡る治療が必要にあるため、毎月数万単位の治療費などが必要になることもあります。
そんな時、頼りになるのが、高額療法費制度の中の「限度額適応認定証」です。医療費が高額になり、毎月の支払を済ませた後に、高額療養費制度を利用して、限度額以上に支払ったお金を戻してもらうことも可能です。ですが、この場合には、当座の治療費を用意する必要があることと、治療費の差額が戻ってくるまで数か月かかってしまうことになります。
どの位の治療費がかかるか判らない不安を軽くするための制度として、「限度額適応認定証」の手続きをすることをおススメします。その手続きをしておくと、その月(1日から末日まで)の治療費が限度額以上はかからなくなります。
そのため、その月の入院中に行われた治療費(手術、検査、処置など)が合計100万(10割負担)であったとしても、窓口でお支払する額は、3割負担で一般的な収入の方の場合には、おおよそ9万弱ですることになります。「限度額適応認定証」の手続きをしていない場合には、窓口負担が30万円になることを考えたら、とても負担感は違いますよね。
ただし、「限度額適応認定証」は自分で行う必要があります。特に、会社にお勤めで社会保険を使用している方は、自分で保険者(保険の請け負う責任者)に連絡をすることになります。このため、“会社に負担をかける”“会社の人に知られてしまう”と考えてしまう方もおられます。
ですが、会社が負担するのではなく、保険者が加入者に対して保証している制度です。会社は手続きを行うだけですし、保険証に書いてある連絡先に電話することも可能です。
■お仕事はやめない、協力者を求める
がんになったことで、「仕事はいつでもできるから」と周りの人からアドバイスをうけることもあると思います。もちろん、それも確かに一理あると思いますが、ここでも一度、踏みとどまってみて下さい。
お仕事や担当している社会的役割を継続することは、あなた自身が社会と関わる大切な場面でもあります。病気になった時には“病気を治すこと”だけに気持ちが集中してしまいがちですが、がんは慢性疾患の一つで、経過の長い病気です。
仕事をすることで、社会と繋がっている、給料が支払われることは、今後の人生にとってとても大切です。また、社会活動をしている方は、その活動があることが心の支えになることでもあります。
今までと同じようには働けないこともあります。けれど、「できない、やれない、迷惑がかかる」と考えてしまうのは早急すぎます。できること、やれること、迷惑をかけることもあるけれど続けることで相手にお返しできることもあります。ですが、やめてしまっては、そこから先につながることが、とても難しくなります。
病気になることは、今までの生き方を見直す機会でもあります。仕事を続ける、社会活動を続けるためにどうしたらいいのかを、力になってくれる上司、同僚、仲間を増やして相談するようにして下さい。
あなたの周りのすべての人が、あなたが病気になったことに対して、快い対応をしてくれることはないと思います。それは、この病気に関わらず、慢性疾患を持って通院を続けている患者さんの共通する悩みの一つでもあります。
ですが、周囲の人の中で、あなたを理解しようとしている人や、協力をしても良いと思っている相手を見つけ増やすことで、周囲は変わっていきます。同じ役割をできなくなる場合もあると思いますが、“0か100か”で考えないことも大切です。
■仕事に治療を合わせる
がんの種類によって、治療方法は色々ですが、共通して言えることは、主治医や看護師に仕事をしていることをきちんと伝えることが大切です。
抗がん剤や放射線治療のスケジュールを立てる時、仕事を後回しに考えてしまうと、そのことで仕事がうまく回らなくなり、職場の居心地が悪くなることがあります。
先のことはどうなるかは誰にもわかりませんが、だからこそ、今提示された治療が終わった先の未来の形を、考えることも大切です。
その一つとして、放射線治療の時間や、抗がん剤治療の日程は、仕事のスケジュールを含めて医師に伝えて、折り合いのつく日程調整を行うようにして欲しいと思います。すべてが思うようにならないこともありますが、あなたのスケジュールは、あなたしか管理できないことです。最初からあきらめないで、話していくことが大切です。
まとめ
がんと診断されて、将来のことを十分に考えずに仕事を辞めてしまうと、体調が戻った後に再就職しょうと考えても難しいことが多いのが現状です。お仕事を続けられるのか、どのくらいの休養が必要なのか、一般的な治療がどうなっていうのかという目安をもつことが大切です。
がん相談支援センターや患者会、などを上手に活用して情報を得る事や、社会制度を上手に使って賢く強く、社会の中での自分の役割をつないでいくことを心掛け下さい!