在宅医療のこと、もっとよく知ろう!⑥

在宅医療のこと、もっとよく知ろう!⑥

こんにちは。いい病院ネットです。

「在宅医療のこと、もっとよく知ろう!」6回目になります。今回は、在宅医療を受ける時の役割分担についてご説明していきます。在宅医療は、最初は頑張れる!と考えていても、やはり無理をして一人の方を支えることは負担になることがあります。

負担を負担と感じず、上手に息抜きしながら在宅医医療を受け続けるためのコツについてお伝えしていきたいと思います。

在宅での役割分担決めていますか?

0317

■本人と同居家族だけで決めていませんか?

在宅医療を受ける、在宅で暮らすことを決める時、本人の気持ちと家族だけで決めるのではなく、心許せる周囲で、地域に住む親せきや近所の方、友人などに相談することをおススメします。

家族だから、娘だから、兄弟だから「介護するべき」という思いだけでは、慢性疾患や認知症の方の介護は続かなくなる可能性があります。

先の見えない介護を続けることって、介護を受ける方だけでなく、介護をする人の生活までも変えてしまうことにもなります。「抱え込む」姿勢ではなく、「やれることをみんなやる。いつかは自分達も同じ介護を受ける立場になることを考えて、みんなで関わる」ことが大切です。

そのためには、狭い家族だけで相談するというよりも、その地域にすむ方にも協力を求めてみることも、介護のサポーターが増えることになります。

■家族の中で、抱えている問題はありませんか?

在宅医療を受ける時、在宅介護を行う時、もともと家族にある問題を話し合っておくこともおススメします。

家族の歴の中で、解決していない問題は、どの家族でもあるものです。兄弟の中でも「一番かわいがってもらったのは〇〇、私は可愛がってもらわなかった」など、お互いの中に不満を思っていることが少なからずあると思います。

その溝を話し合うことが、実はとても面倒ですが、大切なことでもあります。みんなが楽しく在宅医療をうけ、楽しい介護になるのなら、潜在的な問題があっても表面化することはありません。

けれど、自分達の生活を犠牲にしてまでも、介護をする場合には、解決していない家族問題が、表面化して、家族がバラバラになることも稀ではありません。

家族だけでは、話し合えない時は、医療者や相談員などに相談するのも良いと思います。家族だけなら感情的になることでも、誰かに聴いてもらうことで客観視できることもあります。

■在宅医療を続ける中で、困難に感じるリストを書きだす

今後の事を考えるだけでも精一杯なのに、リストを書きだすなんて面倒と思う方もおられると思います。けれど、精一杯だからこそ、関わる誰もが客観的に見える「困るリスト」を作成することは、意外と役にたちますし、言葉では言い合いになることでも、持ち帰って冷静考えることもできます。

例えば、妻が夫の介護を担うとします。その時、妻が今まで担当していた役割に何かあるのか、介護をしてもできるものなのかを書きだします。

妻は、地域の活動をしていて、その活動がとても楽しみだったとします。この楽しみを何か月も何年も、介護で行けなくなったとしたら、妻は息抜きを失うことだけでなく、実は地域社会との交流を絶たれることになります。

地域とのつながりを、地域で介護をする家族は、できる限り維持して欲しいと思います。何故かというと、地域の介護情報を得るのも、その地域で暮らす大変さを共有する大切な場所になるからです。

であるとしたら、この時間を確保できなくなることは、「困るリスト」の一つになります。この「困る」を解決するために、他の家族が協力できることは何かを話し合いながら、解決策を一緒に考えていきます。このリスト作りを介護を始める前や、在宅で暮らしはじめた後も、定期的にリストを作り直して、みんなで話し合います。みんなが参加することが、とても大切な意味があり、最初は「何も手伝えないから!」と頑なだった家族も、「これくらいならできるかな」へと意識を変えていくことができます。

■在宅医療を続ける中で、困難に感じるリストを書きだす

在宅で医療を受ける、介護を行う際には、各々の役割を意識することもおススメです。良くあることですが、介護受けている本人が、いつも介護をしてくれる方のことを、たまに顔を見に来た家族や親せきの方に悪くいうことがあります。

これは、「もっと来てほしい」という気持ちと、「感謝しているけれど、ここがちょっと気になるのよ。愚痴なんだけど」という気持ちが、相乗効果として表現された言葉になります。

その時、その本人に「見てもらっているんだから文句を言うな」と諭す、 「え、本当なの?私が文句を言ってあげる」とすぐに介入するなどすると、問題が複雑になり家族の溝が深くあることがあります。

普段介護に来ていない家族の方は、どこか引け目を感じていることもあると思いますが、「愚痴を聞く」「介護でぎくしゃくした思いを受け止める」役割があります。愚痴を聞くのも大変な精神労働ですが、その役割で介護に参加していることで、役割を果たしていると考えてみるのも良いと思います。

また、地域のつながりは、その地域に住む人にしか判らない部分でもあります。介護を受ける方が、地域にいることを望み、その願いを叶えている方がいるのなら、少し離れた場所から介護に参加している方は、自分からみたその地域の風土や考え方に違和感を覚えても、見守る役割を取ることがいい場合もあります。

自分の価値観だけで動くよりも、自分が今、行うことで在宅介護がうまくいく役割は何かを考え、それでも「これは問題」と感じたら、先ほど伝えた「問題リスト」を提示して、解決策を話し合うことをおススメします。

また、介護を受ける本人にも、何らかの役割を持ってもらうことが良いと思います。できないことが多くなっていたとしても、できることは意外とあるものです。介護を受ける・介護をするだけの関係ではなく、家族の一員としてできることはないかを考えてみるのも良いと思います。

介護を続けるためには、参加する人が多いに越したことはありません。車を出してくれる友人がいるだけでも、ありがたいサポートになります。「自分でできる」という鎧を外して、多くの役割を担ってくれる家族成員、地域の人、親戚、友人の助けを借りて、心や体が壊れてしまわないように、介護をする人も自分自身を大切にして下さい。

まとめ

いかがでしたか?介護が長期化したり、準備不足のまま在宅介護に踏み切ってしまったことで、家族がもめて、介護をきっかけに家族がバラバラになることも多く見ています。

在宅介護は、毎日の生活です。「自分さえがんばれば」ではなく、やれないことは誰かにサポートを求めて欲しいと思います。そのために、さまざまな役割を担う職種があるのです。

1人で悩む前に、抱え込み前に、誰かを巻き込む、誰かに相談する勇気を持って下さい。

ライター:村松まみ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>