最新医療ニュース一覧

2019.09.18【あなたの健康百科】

朗報! 高齢出産児には問題行動が少ない

高齢の母親から生まれた子供(高齢出産児)では、身体的あるいは精神的な健康を損なうリスクが高まることはよく知られている。しかし、学童期の大きな悩みの種となる「問題行動」については、若年の母親から生まれた..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.17【あなたの健康百科】

過剰な体脂肪でうつリスクが上昇

過剰な体脂肪の蓄積によりうつの発症リスクが上昇するという研究結果を、デンマーク・オーフス大学情動障害学分野教授のSøren D. Østergaard氏らが報告した。体脂肪の蓄積だけでなく低い身長も、..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.13【あなたの健康百科】

日本の小中学生の8~9割が近視

約50年前から世界的に近視が増加傾向にあり、特にアジア系の人で多いことが知られている。また、日本では強度近視が失明の原因の第4位に挙げられている。それにもかかわらず、日本の近視有病率は1990年以降報..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.12【あなたの健康百科】

パソコンやゲームで軽度の認知障害リスクが低下

米・メイヨークリニックの研究者らは、認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)を発症していない70歳以上の高齢者2,000例を対象とした研究で、コンピュータの使用やゲーム、手工芸、社会活動などの知的..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.11【あなたの健康百科】

対人関係の問題と寝酒、睡眠への影響は?

ストレスに満ちた現代社会。誰でも何かしらのストレスを抱えている。特に仕事を持つ人にとって人間関係のストレスは深刻。眠れない夜を過ごした経験のある人も多いだろう。また良くないと分かっていながら、ついアル..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.10【あなたの健康百科】

無給医は究極のサービス残業

全国医師ユニオンは、7月13日に東京都で開催したシンポジウムで、大学病院で診療を行っても賃金が支払われない「無給医」の問題について討議した。現在無給医の状態にある医師も出席し、長時間ただ働きの実態を訴..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.09【あなたの健康百科】

妊娠中の食事が子の「行動上の問題」に関連

妊娠中の女性はホルモンバランスの変化や胎盤の機能を維持するために、活性酸素の産生が高まる。活性酸素は細菌やウイルスを攻撃する免疫機能において重要な役割を果たす一方、細胞を酸化させて老化や生活習慣病、が..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.06【あなたの健康百科】

小細胞肺がんに初の免疫療法薬が承認

肺がんは、日本人のがん死因の第1位を占める難治性の悪性腫瘍だ。組織型(細胞組織の種類や大きさ)により「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」に分けられるが、非小細胞肺がんに対しては遺伝子異常のタイプによっ..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.05【あなたの健康百科】

パンチドランカーの早期診断が可能に?

交通事故や転倒・転落により頭に外傷を負ったり、ボクシングなどのスポーツで頭部に繰り返し衝撃が加えられた結果、数年~数十年後に進行性の神経変性疾患が現れる遅発性脳障害。一般的に、ボクサーで現れる"パンチ..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.04【あなたの健康百科】

認知症では介護者の睡眠不足に注意

認知症患者は世界に約5,000万人おり、2050年までに1億3,100万人に増えるともいわれている。子供や配偶者などが介護に当たるケースも多く、北米では1,600万人が家族を介護しているとのデータもあ..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.03【あなたの健康百科】

ソーシャルメディアの使い過ぎ、メンタルへの影響は?

TwitterやFacebookといったソーシャルメディアは、個人的な出来事の投稿・交流だけでなく、今や最新の情報、流行を入手するためにも欠かせないツールである。英国・University Colle..

記事の続きはコチラ 》

2019.09.02【あなたの健康百科】

身の回りのファストフード店の増加は心筋梗塞リスクを高める

オーストラリア・University of NewcastleのTarunpreet Saluja氏らは、Cardiac Society of Australia and New Zealandの年次..

記事の続きはコチラ 》

2019.08.30【あなたの健康百科】

その悩み、1人で抱えずに相談を−厚生労働省

長い夏休みが終わり新学期を迎えるこの時期、学齢期の若者を中心に自殺の増加が懸念される。厚生労働省は9月10~16日の「自殺予防週間」に合わせ、地方自治体や支援団体と連携して相談事業・広報活動を実施する..

記事の続きはコチラ 》

2019.08.29【あなたの健康百科】

アルツハイマー病治療で注目の「リコード法」とは

個々の患者の病態に合わせたアルツハイマー病(AD)の新たな治療法として、米国で誕生した「リコード法」。2014年に初めて症例報告が行われ、AD患者の9割で改善効果が認められたとして注目を集めている(A..

記事の続きはコチラ 》

2019.08.28【あなたの健康百科】

美ポジで早歩きが健康長寿をかなえる

2019年8月1日に、東京大学病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座特任教授の松平浩氏が、美ポジLabを立ち上げた。"美ポジ®(Bipoji)"とは、身体に優しい最適な..

記事の続きはコチラ 》

2019.08.27【あなたの健康百科】

がんと糖尿病を合併すると認知症のリスクが上昇

糖尿病の人では、認知症とがんの両方の発症リスクが高まることが知られている。一方で、がんが認知症発症の危険因子かどうかについては明らかになっていない。さらにがんと糖尿病を合併することが、正常と認知症の中..

記事の続きはコチラ 》

2019.08.26【あなたの健康百科】

狭心症には鍼治療が有効かも

一時的な胸の痛みや圧迫感に襲われる狭心症。そのうち、数カ月にわたって症状が安定しているものを安定狭心症と呼ぶ。安定狭心症では、治療に薬を用いるのが一般的だが、中国の研究グループは今回、薬の補助療法とし..

記事の続きはコチラ 》

2019.08.23【あなたの健康百科】

絶食時間が長いのに食欲は低下

夕食を早い時間に済ませ、1日の中で絶食時間(次の食事までの時間)を長くするEarly Time-Restricted Feeding (eTRF)というダイエット法がある。米・ルイジアナ州立大学のEr..

記事の続きはコチラ 》

2019.08.22【あなたの健康百科】

毒ヘビにかまれないためには?もしかまれたら?

毒ヘビは日本全国に生息しているため、毒ヘビにかまれる人は多い。日本蛇族学術研究所主任研究員の堺淳氏は「毒ヘビ、特にマムシにはかまれないように注意が必要。もしかまれてしまったら、早めに病院に行くべき」と..

記事の続きはコチラ 》

2019.08.21【あなたの健康百科】

夏~秋に要注意!ダニが関わる危険な感染症

多くの人が海や山へレジャーに出かけるこの季節、特に緑豊かな地域へ足を踏み入れる人は注意したい感染症が日本紅斑熱とツツガムシ病だ。病原菌を持ったダニに刺されることで感染するこれらの病気は、治療が遅れると..

記事の続きはコチラ 》