最新医療ニュース一覧

2019.11.18【あなたの健康百科】

あの人気漫画のバイリンガル版登場

大人気シリーズとなった細胞擬人化漫画『はたらく細胞』。このたび、英語と日本語の両言語で学べるバイリンガル・ブックス版が初登場した。吹き出しの中に英訳が入り、各コマの欄外にオリジナルの日本語のセリフが配..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.18【あなたの健康百科】

大腸がん転移の謎を解明

大腸がんは日本人で死亡者数が多いがんの1つだ(国立がん研究センターの発表では2017年は男女合計で2位)。がんが進行すると肝臓や肺などへの転移が起こるが、これまで大腸がんが転移するメカニズムははっきり..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.15【あなたの健康百科】

米国先住民は心房細動になりやすい!?

心房で不規則な興奮が生じ、主に動悸や息切れ、目まいといった症状が現れる心房細動。有病率と発症率は白人で高いとされており、米国の患者数は約270万人に上るが、その危険因子(その病気にかかりやすくなる要素..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.14【あなたの健康百科】

女性は男性よりも禁煙が難しい

カナダ・St. Michael's HospitalのCarolina G. Carvalho氏らは、男性に比べて女性では禁煙を成功しにくいとの研究結果をカナダ心臓血管学会2019(10月24〜27日..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.13【あなたの健康百科】

カマンベールチーズが認知症に効く!?

社会の高齢化*と密接な関係を持つ認知症。2007年に超高齢社会に突入した日本における65歳以上の高齢者に占める認知症の有病率は、2012年に15%、つまり7人に1人とされ、2025年にはおよそ5人に1..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.12【あなたの健康百科】

インフルワクチンにパッチ剤の可能性

米国で開発中のインフルエンザワクチン(IFV)の経皮吸収型製剤(パッチ剤)は、マウスを使った実験で十分な効果を示し、副作用も認められなかったという。研究者らによると今後、ヒトでの効果を確認し、医薬品と..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.11【あなたの健康百科】

認知症診断は男女別の基準が必要

言語に関する記憶力は男性よりも女性で優れている。しかし、女性では記憶力の高さ故に従来の認知症診断テストでは、認知症の初期症状が見逃されてしまう可能性が示された。米・University of Cali..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.08【あなたの健康百科】

小児がんの治療は集約化に課題

国立がん研究センターと国立成育医療研究センターは10月18日付で、0~14歳の小児がん患者と15~39歳の思春期・若年成人(AYA)世代のがん患者に関する全国規模の集計報告書を公表した。その中で、小児..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.07【あなたの健康百科】

ママが味噌汁を飲むと赤ちゃんが安眠!?

日本では、若い人を中心に和食離れが進んでいる。一方、海外では健康志向に加え、2013年のユネスコ世界無形文化遺産への登録もあってか、和食への注目度は高い。そうした中、和食の良さを後押しするような研究結..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.06【あなたの健康百科】

父母兄弟に糖尿病の家族歴がある女性で骨密度が増加

第一度近親者(両親、兄弟姉妹、子供)に糖尿病の家族歴がある人では、内分泌や骨代謝などに関する代謝性疾患、心臓病、脳卒中の発症リスクが高まることが指摘されている。中国の研究グループは、第一度近親者に糖尿..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.05【あなたの健康百科】

犬の飼い主は心血管リスクが低い

ペットを飼っている人、特に犬の飼い主は、ペットを飼っていない人と比べて心血管疾患(CVD)のリスクが低い。チェコの研究者らが、同国ブルノ市在住者の心血管の健康状態を2013年から5年ごとに追跡している..

記事の続きはコチラ 》

2019.11.01【あなたの健康百科】

補聴器が認知症やうつ、転倒のリスクを減らす

難聴の人は認知症やうつになりやすく、筋力や日常生活の活動性なども低下しやすいことが指摘されている。米・University of Michigan Medical SchoolのElham Mahmo..

記事の続きはコチラ 》

2019.10.31【あなたの健康百科】

パーキンソン病患者の嚥下障害の予防と対策

徐々に体の動きが不自由になっていくパーキンソン病(PD)の治療は、服薬の調整と運動による運動機能の維持が中心となる。しかし、PD患者では正常に物を飲み込むことができない"嚥下(えんげ)障害"が起こりや..

記事の続きはコチラ 》

2019.10.30【あなたの健康百科】

パーキンソン病を食事で予防?

難治性の神経変性疾患として有名なパーキンソン病を食事で予防できるようになるかもしれない。順天堂大学の研究グループの実験によると、パーキンソン病を発病するように作成されたモデル動物に、植物油などに含まれ..

記事の続きはコチラ 》

2019.10.29【あなたの健康百科】

歩くべし日本人!1日の歩数が1,000歩も減少

日本人の1日当たりの歩行数を調査した結果が発表され、最新調査年となる2016年には、男女ともピーク時の2000年前後と比べ1,000歩以上も減少していることが明らかになった(Med Sci Sport..

記事の続きはコチラ 》

2019.10.28【あなたの健康百科】

醤油のにおいが運動機能を高める

料理の美味しそうなにおいは食欲を刺激して、おなかが鳴ったり唾が出たりする。逆に、こげ臭かったりドリアンやくさやのようににおいが強かったりする料理は、食欲を減退させることもある。HITO病院(愛媛県)作..

記事の続きはコチラ 》

2019.10.25【あなたの健康百科】

看護師の卵40人の150日間に迫る

フランス・パリ郊外を舞台に、看護師の卵たちが修行に励む姿を追ったドキュメンタリー作品『人生、ただいま修行中』が、11月1日から新宿武蔵野館他で順次、全国公開される。過酷な労働環境にもかかわらず、心身を..

記事の続きはコチラ 》

2019.10.24【あなたの健康百科】

良質な睡眠でパーキンソン病が改善

社会の高齢化が進むにつれて患者数が増えているパーキンソン病。日本では、アルツハイマー型認知症に次いで2番目に多い神経変性疾患で、四大運動症状として①安静時振戦(震え)②動作緩慢・無動③筋固縮(アキネジ..

記事の続きはコチラ 》

2019.10.23【あなたの健康百科】

週1程度の激しい運動で死亡リスクが低下

病状が安定している安定冠動脈疾患(狭心症、心筋梗塞)の患者では、週に1〜2回の激しい運動を行うと死亡リスクが低下することが、イタリア・フェラーラ大学のSimone Biscaglia氏らの研究で示され..

記事の続きはコチラ 》

2019.10.21【あなたの健康百科】

赤ちゃんも目上の人を理解している?

社会的な階級や地位と空間的な位置の高低を結び付けた表現として、「目上の人/目下の人」「トップに立つ/下風に立つ」「上流階級/社会の底辺」などの言い回しがある。言葉だけでなく、視覚的にもオリンピックの表..

記事の続きはコチラ 》