最新医療ニュース一覧

2018.01.29【あなたの健康百科】

自覚のあるストレスでがんになる?

ストレスはさまざまな病気と関連すると言われているが、その原因は分かっていない。日本人の生活習慣とがんや脳卒中、心臓病などとの関連を研究している国立がん研究センターのグループは、「自覚のあるストレス」が..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.26【あなたの健康百科】

肺がんの遺伝子解析は血液で検査できる時代に

国立がん研究センターは1月19日、肺がん患者を対象に血液を用いた遺伝子解析を2017年12月より開始したと発表した。同センター東病院の全国肺がん遺伝子診断ネットワーク「LC-SCRUM-Japan」の..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.25【あなたの健康百科】

妊婦がぜひ食べておきたい食品とは

妊娠中は、なぜか無性にイライラしたり不安を感じたりと、精神的に不安定になることもしばしば。そんな妊娠中の女性にとってうれしい研究結果が報告された。富山大学医学部公衆衛生学講座の浜崎景准教授らのグループ..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.24【あなたの健康百科】

死亡率などを抑制する、新・透析法を開発

腎臓の働きがあるレベル以下に落ちてしまった患者には血液透析を行うことになるが、血液透析患者は年間死亡率約10%と、生存率が低いことが大きな課題である。東北大学大学院い科学研究科附属創成応用医学研究セン..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.23【あなたの健康百科】

1月23日は花粉対策の日

花粉対策の日は花粉飛散量の低減、受粉の防御など早めの花粉対策を啓蒙する目的で、花粉問題対策事業者協議会が2015年12月に制定した。春の花粉対策は1月・2月・3月がポイントとなることから、123と数字..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.22【あなたの健康百科】

元に戻る認知症もあります!

認知症というと、進行を食い止めることはできても、もう元には戻らないという印象が強いが、中には元に戻る(治る)認知症もある。うつ病による仮性認知症、薬物惹起性の認知症など、一時的に認知症であっても何らか..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.19【あなたの健康百科】

TV放映の「血圧サージ」に異議あり!

健康診断で血圧は正常とされたのに、あるタイミングだけ高波のように血圧が急激に上昇(サージ)する人がいる。これを血圧サージとして紹介したNHKスペシャル『"血圧サージ"が危ない~命を縮める「血圧の高波」..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.18【あなたの健康百科】

被災時にリスクの高い人って、どんな人?

東日本大震災では、多くの人が津波の犠牲になった。このつらい出来事は、多くの人の心に今でも深く刻み込まれているに違いない。今回、東北大学大学院歯学研究科などの国際共同研究グループが、東日本大震災による死..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.17【あなたの健康百科】

もはや都民の2人に1人、増え続ける花粉症患者

東京都の花粉症患者実態調査 そろそろ本格的に花粉が飛び始め、花粉症患者にとって憂鬱な季節がやってくる。昨年12月21日、東京都で開かれたNPO花粉情報協会主催のスギ・ヒノキ花粉飛散予測セミナーでは、..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.16【あなたの健康百科】

小児の「自制心」、遺伝子の影響は?

自分の欲求を我慢したり、頭を切り替えたりするなどの「自制心」の基盤となる能力は、実行機能と呼ばれる。近年、幼児期の実行機能の個人差が、児童期の学力や友人関係、成人期の経済状態や健康状態を予測することが..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.15【あなたの健康百科】

コーヒーって脳と心臓に有効なの?

仕事や勉強、家事の合間にコーヒーブレイク、ホッと一息ついてリフレッシュ―という人は多いのではないか。豆や入れ方にこだわる本格派から、カフェ巡り好き、インスタントや缶コーヒー派という人までコーヒー好きも..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.12【あなたの健康百科】

口内細菌がつくる脂質が動脈硬化の原因に?

肉やバターなどの食品に含まれる脂質が動脈硬化の原因となることはよく知られているが、口内細菌から生成される脂質もまた動脈硬化を引き起こす可能性があると、米コネチカット大学の研究者らがJ Lipid Re..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.11【あなたの健康百科】

がん治療が女性の性機能にも影響

もし、がんと診断されたら、まず心配するのは病気の経過や受けなければならない治療の種類などであろう。パートナーとのセックスや性機能について考えるのは、後回しになるに違いない。米国の有名医療機関であるメイ..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.10【あなたの健康百科】

視野がゆがむ黄斑(おうはん)の病気

目に入った光は水晶体などで屈折し、目の内側をおおっている網膜(光を感じる膜)に達した後、脳で認識される。網膜のほぼ中心にあり、他の部分より少し黄色く見える部分が黄斑(おうはん)である。ものの詳細を見分..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.09【あなたの健康百科】

1月9日は風邪の日

風邪の日は、大相撲・第4代横綱の谷風梶之助がインフルエンザ(当時流行したインフルエンザは御猪狩風と呼ばれた)で死亡した日である。谷風は江戸中期の1750年に仙台で生まれ、1789年に横綱に昇進、179..

記事の続きはコチラ 》

2018.01.05【あなたの健康百科】

うつ病による自殺に即効性のある薬が見つかる

うつ病では自殺の危険性が高まるが、自殺を止めるのに有効な薬剤はなかった。全身麻酔薬であるケタミンに、自殺を考えてしまう気持ち(自殺念慮)を短時間で抑える作用のあることが臨床試験で分かった。米国のコロン..

記事の続きはコチラ 》

2017.12.28【あなたの健康百科】

希少がんの四肢軟部肉腫の治療施設一覧を公開

国立がん研究センターは12月25日、患者数が非常に少ない「希少がん」の一種である軟部肉腫のうち、手足あるいは体幹の浅い部分に発生する四肢軟部肉腫について、専門的な治療が受けられる全国53の医療施設のリ..

記事の続きはコチラ 》

2017.12.27【あなたの健康百科】

一冊の漫画が難病研究の推進力に

累計発行部数1,900万部超を記録する人気コミック『宇宙兄弟』に登場し、難病・筋萎縮性側索硬化症(ALS)の研究を行うキャラクター・伊藤せりか(画像)。彼女の名を付けたALS研究基金、「せりか基金」の..

記事の続きはコチラ 》

2017.12.26【あなたの健康百科】

電子たばこによる禁煙効果を否定

加熱式電子たばこによる禁煙効果については世界的に意見が分かれている。国立がん研究センターは、同センターがん対策情報センターたばこ政策支援部の平野公康氏らが禁煙に取り組んだ人800人を対象に実施した調査..

記事の続きはコチラ 》

2017.12.25【あなたの健康百科】

平均寿命1位、男性は滋賀、女性は長野

厚生労働省は12月13日、2015年都道府県別生命表を公表した。この生命表は、死亡状況を都道府県単位で比較分析するため、国勢調査による日本の人口(確定数)と人口動態統計(確定数)による日本人の死亡数、..

記事の続きはコチラ 》