最新医療ニュース一覧

2018.04.13【あなたの健康百科】

「患者参加型医療」とは何か?

医療安全は、誰もが医療に対して真っ先に求めるものだが、実現はそれほど簡単ではない。医療情報の公開・開示を求める市民の会代表世話人などを務める勝村久司氏は、「患者参加型の医療が医療安全の鍵を握る」と語る..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.12【あなたの健康百科】

あなたは出会えるかな?

大腸がんのクイズに答えてパラパラまんがメモ帳をもうらおう!―誰でも参加できる「大腸がんクイズラリー」が全国の自治体で始まった。大腸がんのポスターを見ながらクイズに答えるイベントで、大腸がんの予防や検査..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.11【あなたの健康百科】

4月11日は世界パーキンソン病デー

世界パーキンソン病デーは、欧州パーキンソン病協会(EPDA)と世界保健機関(WHO)がパーキンソン病の周知を図るため1997年に制定した。「An Essay on the Shaking Palsy」..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.10【あなたの健康百科】

『2時間飲み放題』に潜む危険

あちこちで歓送迎会が開かれるこの季節。「2時間飲み放題」を謳い文句に宴会プランを売り込む飲食店も多い。こういったプランでは予算を気にせず一定時間飲酒を楽しめるが、「2時間」の間にイッキ飲みやアルコール..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.09【あなたの健康百科】

鳥インフルエンザにあらためて注意喚起

外務省は、今年(2018年)2月に中国でH7N9鳥インフルエンザの死亡例が確認されたことから、中国では生きた鳥を扱う市場や家禽飼育場への立ち入りを避けるなど、その予防に心がけるようあらためて注意を呼び..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.07【あなたの健康百科】

4月7日は世界保健デー

世界保健機関(WHO)が1948年4月7日に設立されたことを記念し、1950年にWHOが4月7日を世界保健デーに制定した。世界保健デーには国際保健医療に関するテーマが毎年選ばれ、世界各国でテーマに沿っ..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.06【あなたの健康百科】

ヒップホップが子どもへの脳卒中啓発に有効

誰かが脳卒中を発症したとき、救急車を呼ぶのは主に目撃者である。通報は子どもでもできるため、子どもに脳卒中の啓発を行うことが重要となる。米コロンビア大学の研究チームは、脳卒中の教育にヒップホップの曲を活..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.05【あなたの健康百科】

血液検査で脳梗塞を予測も

心房細動は、心房が細かく動き、脈拍がバラバラになる不整脈の一種で、放っておくと脳梗塞や心不全、認知症などの重大な病気を引き起こす恐れがある。もし、そうしたリスクが事前に予測できれば、いくつかの予防策を..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.04【あなたの健康百科】

カフェインに血管の弾力性を保つ働き

カフェインには高血圧のリスクを下げるなど、血管に良い効果があることが報告されている。スイス・ローザンヌ大学の研究グループは、尿中に排泄されるカフェイン量の測定から、カフェインが動脈硬化に与える影響を検..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.03【あなたの健康百科】

痩せ過ぎは寿命を縮める!?

日本人の平均寿命は、男性80.98歳、女性87.14歳(2016年)であり、世界的にも長寿を誇る。そんな長生きの日本人が、さらに寿命を延ばすためのポイントは何か。東北大学大学院歯学研究科の相田潤准教授..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.02【あなたの健康百科】

きれい好きの女子は危ない!?

ドラックストアやスーパーなどには、さまざまなタイプの掃除用洗剤が並んでいる。多くの人がごく普通に、こうした洗剤を使って掃除をしているだろう。このたび、ノルウェイなどの共同研究グループが、ちょっと気にな..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.30【あなたの健康百科】

ドーピング違反の件数は?

日本アンチ・ドーピング機構専務理事の浅川伸氏は、日本分析機器工業会と日本臨床検査薬協会の共同開催メディアセミナーで講演し、オリンピックなどスポーツ大会でのドーピング検査の現状を解説した。「アンチ・ドー..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.29【あなたの健康百科】

新入社員の"あるある"ストレスは?

調査で「飲み会」関連嫌う傾向など判明 入社シーズンを間近に控えた3月15日、江崎グリコは企業の新入社員や社長、管理職などを対象としたストレス調査の結果を発表した。結果から、新入社員は「飲み会」に関連..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.28【あなたの健康百科】

乳幼児のロタウイルス感染に注意

厚生労働省は3月下旬、乳幼児に下痢などを引き起こすロタウイルス感染症が増加していると発表した。ロタウイルス感染症は、例年3~4月に患者数が最も多くなり、5月ごろまで流行が続く。感染を防ぐため、厚労省は..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.27【あなたの健康百科】

「スマホ首病」がうつや自殺念慮の一因に?

スマートフォン(スマホ)の普及に伴い、さまざまな社会問題も発生している。医療現場では、スマホの長時間使用による抑うつ症状や自殺念慮(死にたい気持ち)が問題視されている。その原因はいくつか指摘されている..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.26【あなたの健康百科】

ICUでセラピー犬が活躍

救急医学の進歩により、重篤な患者も生存できるケースが増加している。その一方で、集中治療室(ICU)の入室患者はトラウマとなるような出来事のせいで混乱、不安、不眠、痛みや孤独などを経験することが多い。米..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.24【あなたの健康百科】

3月24日は世界結核デー

1997年に世界保健機関(WHO)が結核根絶への誓いを新たにするため、ドイツのロベルト・コッホが結核菌を発見し演説した日である1882年3月24日にちなんで、毎年3月24日を世界結核デーとした。この日..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.23【あなたの健康百科】

片頭痛患者は心血管疾患リスクが高い

片頭痛は、心筋梗塞や脳卒中など多くの心血管疾患の明らかな危険因子である。デンマークの研究グループが、同国の片頭痛患者と一般集団を対象に、心血管疾患の発症リスクを検討した結果から報告した(BMJ 201..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.22【あなたの健康百科】

お医者さんが食塩無添加で調理!

「減塩」の文字が入った醤油、味噌などの調味料や外食産業のメニューをよく目にするようになった。塩分を取りすぎると、脳卒中や腎臓病などの原因である高血圧を引き起こすため、日本高血圧学会や日本高血圧協会では..

記事の続きはコチラ 》

2018.03.21【あなたの健康百科】

3月21日は世界ダウン症の日

世界ダウン症の日(World Down Syndrome Day)は、ダウン症の人とその家族を支援するため世界ダウン症連合(Down Syndrome Interna­tional)が2006年に始め..

記事の続きはコチラ 》