最新医療ニュース一覧

2018.06.11【あなたの健康百科】

多産が糖尿病のリスクに!?

少子化問題を抱える日本では、国を挙げた対策が講じられている。そんな中、こうした動きに水を差しかねない新たな研究成果が、JPHC研究を実施する国立がん研究センターなどの研究グループから報告された。出産回..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.08【あなたの健康百科】

難聴予防には健康的な食生活を

「芸能人が突発性難聴により休業する」といったニュースをしばしば目にするが、精神的ストレスや過労、睡眠不足などが原因となり、後天的に難聴を発症するケースがある。このほど、健康な食生活を送る女性ほど難聴に..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.07【あなたの健康百科】

6月7日は緑内障を考える日

緑内障に関する啓発と情報発信、患者やその家族との交流と情報交換を目指して活動を行っている緑内障フレンド・ネットワークが2005年に6月7日を緑内障を考える日に制定し、日本記念日協会が認定した。失明の原..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.06【あなたの健康百科】

1日1個の卵で心血管疾患リスクが低下

中国の研究グループは、中国人50万人を対象とする研究の結果、卵を1日に1個を食べている人は、全く食べない人と比べて心血管疾患(CVD)リスクが有意に低下することが分かったと、医学専門誌Heart(20..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.05【あなたの健康百科】

食後高血糖抑制のコツはヨーグルトファースト

食事の際に食べる順番に気を付けると、血糖値の急激な上昇が抑えられ、太りにくくなるともいわれている。野菜から先に食べる「ベジファースト」は、一般にも広く知られるようになったのではないか。このたび、食べる..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.04【あなたの健康百科】

難聴の正しい知識で人生「快聴」に

近年、多くの研究結果から難聴が認知症やうつ病の発生に深く関係していることが明らかになってきた。生活の質を高めるためには、難聴に関する正しい知識を得ることが重要である。日本耳鼻咽喉科学会は5月25日、一..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.01【あなたの健康百科】

高血圧治療薬がインフルエンザ感染を抑える?

高血圧治療薬にインフルエンザウイルスの感染を防ぐ効果がある可能性が見出された。北海道大学大学院の研究グループが発見し、Cell Host Microbe(2018年5月10日オンライン版)で報告した。..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.31【あなたの健康百科】

5月31日は世界禁煙デー

世界保健機関(WHO)が設立40周年を迎える日である1988年4月7日を第1回世界禁煙デー(World No Tobacco Day)としたが、世界保健デーと重なるため1989年から毎年5月31日を世..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.30【あなたの健康百科】

意外と多いサナダムシ感染

寄生虫関連の食中毒の原因として、アニサキスはよく耳にするかもしれない。しかし、条虫(成虫が真田紐に似ていることからサナダムシと呼ばれる)感染による食中毒患者も少なくない。サナダムシ感染症は症状が軽いた..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.29【あなたの健康百科】

薬の苦味ブロックには牛肉が効果的?

子育て中のパパやママにとって、小さい子どもに苦い薬を飲ませるのは一苦労だ。最近は従来のオブラートに加え、薬を混ぜたり包み込んだりする「服薬ゼリー」といった商品も販売されているが、近い将来、なんと牛肉が..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.28【あなたの健康百科】

外傷性脳損傷で認知症リスクが25%増加

外傷で脳に損傷を負ったことのある人は、ない人に比べて認知症になるリスクが約25%高いことを示す大規模研究の結果が、米国とデンマークの研究グループによって医学専門誌Lancet Psychiatry(2..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.25【あなたの健康百科】

5月25日は世界甲状腺デー

甲状腺疾患に関して一般人を啓蒙する目的で、2008年に欧州甲状腺学会(ETA)が5月25日を世界甲状腺デーに制定した。その日はETAの創立記念日で甲状腺周知デーにしている国が欧州にあったため、ETAと..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.23【あなたの健康百科】

ギラン・バレー症候群に新たな治療法の可能性

千葉大学医学部附属病院神経内科の桑原聡教授らの研究グループは、重症のギラン・バレー症候群患者に対して、赤褐色の尿が出るヘモグロビン尿症などの治療に使うエクリズマブという薬を用いた臨床試験を実施。ギラン..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.22【あなたの健康百科】

多発性硬化症の経産婦では長期経過が良好

女性に多く、20歳~40歳代にかけて好発する中枢神経系の自己免疫疾患である多発性硬化症(MS)。東京女子医科大学神経内科准教授の清水優子氏は、先ごろ、都内で、女性患者における妊娠・出産の可能性や課題に..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.21【あなたの健康百科】

はしかなどの感染予防に母子手帳が一役

今年(2018年)3月に沖縄県で確認されて以降、日本各地で徐々に発症者数が増加しているはしか(麻疹)。その予防には、適切なワクチンの接種が効果的だ。ファイザーは小さな子供を持つ母親を対象に、ワクチン接..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.18【あなたの健康百科】

【追悼】西城秀樹さん

「あなたの健康百科byメディカルトリビューン」2013年1月21日のインタビュー記事にご登場いただいた西城秀樹さんが、5月16日(水)に急性心不全のためご逝去されました。二度の脳梗塞と真摯に向き合って..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.18【あなたの健康百科】

精子のタウリン不足が不妊を招く?

不妊の原因は、タウリンが不足しているせいかもしれない。精子はタウリンを吸収することによって、雌の生殖器内の低浸透圧環境に耐えている事実が、マウスによる実験で明らかにされた。筑波大学とコーネル大学の研究..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.17【あなたの健康百科】

5月17日は世界高血圧デー/高血圧の日

国際高血圧学会の一部門である世界高血圧連盟(WHL)が高血圧に関する啓発を目的として、2005年5月14日に第1回世界高血圧デーを施行し、2006年以降は5月17日を世界高血圧デーとした。 毎年テー..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.16【あなたの健康百科】

世界初の全陰茎・陰囊移植に成功

退役軍人の多くは従軍中の戦闘により、外から見える部分だけでなく見えない部分を含め、体のさまざまな場所に損傷を負っている。米国のジョンズ・ホプキンス大学は、外科と泌尿器外科による移植チームが世界で初めて..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.15【あなたの健康百科】

あなたの飲み方は危険? 3分で分かる「飲み方診断」

アイドルグループTOKIOの元メンバー、山口達也氏が飲酒した上で未成年に強制わいせつを行った容疑で警視庁に書類送検されたことで、飲酒問題がクローズアップされている。ここまで大きな問題を起こさなくても、..

記事の続きはコチラ 》