最新医療ニュース一覧

2018.08.03【あなたの健康百科】

高血圧の人の熱中症予防の塩対策は?

体温を超える気温に見舞われた今夏、熱中症対策として水分補給や塩分補給が呼びかけられている。しかし、高血圧の人の塩分補給はどうすればよいのだろうか。日本高血圧学会減塩委員会は、高血圧の人は原則、夏でも適..

記事の続きはコチラ 》

2018.08.02【あなたの健康百科】

旅行中に下痢を起こさないための注意

夏休みに海外旅行を計画している人も多いだろう。「下痢を避けるため、旅行中は生水を飲まないでください」というのはよく耳にするアドバイスであるが、それだけでは足りない。米国の有名医療機関であるメイヨークリ..

記事の続きはコチラ 》

2018.08.01【あなたの健康百科】

8月1日は肺の日

日本呼吸器学会が「は(8)い(1)」の語呂合わせから、1999年に8月1日を肺の日に制定した。一般市民に呼吸器疾患についての最新の情報を伝え、病気の予防のための啓蒙活動を推し進めるのが目的である。....

記事の続きはコチラ 》

2018.07.31【あなたの健康百科】

口腔内の歯周病菌が大腸がん発生に関与!?

横浜市立大学肝胆膵消化器病学内視鏡センター診療講師の日暮琢磨氏らは、大腸がん患者の患部組織と唾液中の口腔常在菌の一種であるフソバクテリウム・ヌクレアタムを解析。患者の4割以上でがん組織と唾液に遺伝的に..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.30【あなたの健康百科】

超加工食品が腸の不調を招く?

清涼飲料水や大量生産のパン、菓子などの「超加工食品」。便利でおいしく、手軽に買えることから、口にする機会は多いはず。私たちの食生活とは切り離せない存在だが、ちょっと待ってほしい。このほど、フランス・パ..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.28【あなたの健康百科】

7月28日は世界肝炎デー

2007年からWorld Hepatitis Alliance(世界肝炎連盟)が準備し、2010年に世界保健機関(WHO)が7月28日を世界肝炎デーに制定することを決定し、2011年から実施されている..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.27【あなたの健康百科】

自閉症スクリーニング検査、求められる精度の向上

ノルウェー北極大学などの研究グループから、自閉症児の早期発見を目的に行われるスクリーニング検査に関する研究結果が報告された。生後18カ月時点で受けるスクリーニング検査にはパスしたが、その後自閉症スペク..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.26【あなたの健康百科】

高齢者は赤信号で「怒り」を蓄積

高齢者の交通事故が増加しており、その対策が望まれている。名古屋大学の研究グループはドライブシミュレーターの実験から、高齢者は赤信号が連続すると攻撃性が高まることを明らかにした。赤信号の連続が高齢者のイ..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.25【あなたの健康百科】

食事に一工夫で夏バテ予防

連日厳しい暑さが続く今年の夏。夏バテや熱中症を予防するには、食事内容に気を配ることが重要だ。食品メーカー・タカノフーズの研究機関で、納豆に関する情報提供や研究などを行っているおかめ「納豆サイエンスラボ..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.24【あなたの健康百科】

夕食後すぐに寝ると、発がんリスクが高まる

夕食を取るタイミングが、発がんリスクに影響を与えるという少し意外な研究成績が報告された。スペインの研究グループは、早めに夕食を取る、または、夕食から就寝まで2時間以上空けることが、乳がんと前立腺がんの..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.23【あなたの健康百科】

アブラナ科の野菜で長寿を目指せる

ヘルシー志向がブームとなる昨今、健康的な食生活に野菜が欠かせないことは常識となりつつある。キャベツや白菜、大根やブロッコリーといったアブラナ科の野菜は栄養価が高く、注目に値する1つだ。そうした中、国立..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.20【あなたの健康百科】

未就学児の一律の昼寝習慣はNG?

日本において、在園時間の短い幼稚園では昼寝(午睡)が一般的ではない一方、保育園では日課として実施されてきた。しかし近年、昼寝が夜間睡眠に悪影響を及ぼすといった指摘や、小学校入学後の生活リズムに慣れさせ..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.19【あなたの健康百科】

歯みがき粉が薬剤耐性の拡大に関係

抗菌薬(抗生物質)の使いすぎや不適切使用によって「耐性」を獲得し、それまで使用していた抗菌薬が効きにくくなった細菌を、薬剤耐性菌と呼ぶ。現在、薬剤耐性菌の広がりは世界的に大きな問題となっており、日本で..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.18【あなたの健康百科】

超希少疾患患者が社会の中で生きる姿

希少疾患に対する認知の向上に加えて、希少疾患患者が社会の中で生きていく経験を共有することの重要性を指摘している東京大学教養教育高度化機構科学技術インタープリター養成部門が、医学部生や医療従事者などを対..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.17【あなたの健康百科】

睡眠の質が心房細動の発症に関係

心臓が不規則かつ小刻みに収縮する心房細動は、動悸、息切れ、疲労感といった症状を呈し、脳卒中や心臓発作、認知症、腎臓病を引きおこし、さらには死に至ることもある疾患である。加齢や肥満、飲酒、喫煙などが主な..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.13【あなたの健康百科】

男性不妊に福音か―はり治療

不妊といえば、長らく女性側の問題とされてきたが、実は男性側に問題のあるケースも少なくないことが、徐々に知られるようになってきた。男性専門のブライダルチェックなるものも存在する。そうした中、明治国際医療..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.12【あなたの健康百科】

7月12日は人間ドックの日

1954年7月12日に国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)で短期入院を伴う人間ドックが日本で初めて行われたのを記念して、7月12日が人間ドックの日に制定された。当時は「短期間入院特別健康精..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.11【あなたの健康百科】

昨年を上回る梅毒患者数、感染に注意!

梅毒は、オーラルセックスやアナルセックスを含む性行為によって感染する性感染症の1つ。国内の患者届け出数は2013年から急激に増えており、今年1~3月の届け出数は1,407人で、昨年(2017年)同時期..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.10【あなたの健康百科】

長時間の昼寝が認知症リスクに

高齢者では昼寝の習慣は一般的だが、昼寝は夜間の睡眠に悪影響を及ぼすことなどが指摘されている。米・University of California, San FranciscoのYue Leng氏らは、..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.09【あなたの健康百科】

電池誤飲時は受診前に蜂蜜を

乳幼児のボタン型電池の誤飲は重篤な消化管障害を引き起こすが、誤飲後に蜂蜜を飲むことで食道の潰瘍が軽減する可能性があると米国の研究グループがLaryngoscope(2018年6月11日オンライン版)に..

記事の続きはコチラ 》