最新医療ニュース一覧

2018.11.01【あなたの健康百科】

歯の数と睡眠トラブルは関係する!?

年を取ってもできるだけ自分の歯を保持することは、健康長寿の秘訣である。これまでに、歯のない人は認知症になりやすい、骨折しやすいといった研究結果も報告されている。先ごろ東北大学などの研究グループは、65..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.31【あなたの健康百科】

虫歯がないのに歯が痛む「非歯原性歯痛」

歯の痛みの原因として多いのは、虫歯や歯周病をはじめとする歯科疾患だが、歯以外が原因の痛みがあることをご存じだろうか。歯が痛むにもかかわらず、歯には異常が見つからない場合に疑われるのが「非歯原性歯痛」だ..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.30【あなたの健康百科】

「塀の中」の深刻な医療事情

「刑を犯した者に手厚い医療が必要なのか」、「悪いことをした者をなぜ助けるのか」といった声は世間に根強くある。しかし受刑者の大半は有期刑であり、いずれ「塀の外」に戻ってくることを考えれば、刑務所医療※の..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.29【あなたの健康百科】

整形外科の関わりでがん患者の生活は一変する

がん患者では、骨転移や治療の影響などにより、運動器(体を動かすことに関わる骨や筋肉、関節や神経)の機能が低下することがある。この状態を、日本整形外科学会は「がんロコモ」と名づけている。2018年9月6..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.28【あなたの健康百科】

10月28日は世界乾癬デー

乾癬・乾癬性関節炎の認知度の向上、情報の普及、治療へのアクセス向上、乾癬コミュニティーへの発言権提供を目的として、2004年に乾癬患者会組織国際連盟(IFPA)が毎年10月29日を世界乾癬デーに制定し..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.26【あなたの健康百科】

秋の行楽、マダニにご注意!

記録的な猛暑だったこの夏から一転、過ごしやすい秋を迎え、山歩きやハイキング、キャンプなどのレジャーに出かけたり、山菜採り、農作業などで自然と親しむ人も多いのではないだろうか。 当日に備え十分な睡眠や..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.25【あなたの健康百科】

AIで糖尿病発症リスクを予測

国立国際医療研究センターは、健康診断の結果を入力することで糖尿病発症のリスクを予測する「糖尿病リスク予測ツール」を教育ソフトウェア社と共同開発し、10月24日に公開した(https://www.ncg..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.24【あなたの健康百科】

アトピー治療を「見える化」するアプリ『アトピヨ』とは?

アトピーの患者さんは、見た目が気になる、24時間痒みが続くといったことから、家を出ることが難しくなってしまうことがあります。そんな患者さんの治療をサポートし、同じ悩みを抱える人たちをつなぐ、iPhon..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.23【あなたの健康百科】

赤ちゃんは善人の不公平さに敏感

1つしかないおやつを2人の子どもに分ける時、お母さんはけんかにならないよう慎重に切り分けるに違いない。人はかなり早い時期から公平性に対して敏感であることが過去の研究から分かっており、生まれて間もない赤..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.22【あなたの健康百科】

入浴習慣は心臓や血管に好影響

北欧フィンランドでは、サウナの習慣が心臓や血管の病気を減らすことが報告されている。日本人では昔から湯船につかる入浴を好んでおり、サウナと同様の効果が期待されている。.....

記事の続きはコチラ 》

2018.10.19【あなたの健康百科】

世間の目とギャンブル依存症

「意思が弱い」、「自業自得だ」。ギャンブルに陥って借金を重ねる人への世間の目は冷たい。しかしギャンブル依存症は、世界保健機関(WHO)も認める病気である。自己抑制が効かないコントロール障害とされる。 ..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.18【あなたの健康百科】

「乾癬」は「感染」しない!

乾癬は根治療法が見つかっていない慢性の皮膚疾患であり、日本では50〜60万人がこの病気で苦しんでいると言われている(関連記事:「アンジェリカさん『乾癬、告白してよかった』」、「乾癬という病気を知ってる..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.17【あなたの健康百科】

体外受精児は高血圧になりやすい?

不妊治療を望む人は少なくない。医療技術の進歩とともに、体外受精や顕微授精、卵子・精子・受精卵の凍結保存などを行う生殖補助医療(ART)によって生まれる子どもも増えている。そうした中、スイスなどの研究グ..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.16【あなたの健康百科】

脳の曲がり角は何歳か?

マーケティング会社のネイチャーラボ(東京都)が、9月21日の世界アルツハイマーデーに関連して行った脳の健康に関する調査から、脳の衰えを感じる人が40歳代に入ると大幅に増加するなど、40歳が「脳の曲がり..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.15【あなたの健康百科】

薄毛対策にワカメは無効?

薄毛に悩む人は少なくないが、その対策、治療に関する正しい知識を持っている人は少ない。そんな実態を物語るアンケート結果が示された。薄毛治療を専門とする親和クリニック(東京都)は今年(2018年)8月、薄..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.12【あなたの健康百科】

子供の風邪対策に手洗いより有効なのは?

せきやのどの痛み、鼻水といった症状が現れる子供の呼吸器感染症の予防には、せっけんを使う手洗いよりも手指消毒剤の方が有効であると、スペイン・Distrito Sanitario Atención Pri..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.11【あなたの健康百科】

ソーシャルスポーツで長生き

スポーツは最高の薬で、若さを取り戻す近道という人もいる。どんな運動でも健康と長寿の一助となりうるが、米国メイヨークリニック・スポーツ医学のEd Laskowski氏は「最近発表されたデンマークの研究(..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.10【あなたの健康百科】

家庭用消毒剤の使用で子供の肥満が増加

カナダの研究者らは、CHILDと呼ばれる幼児を対象にした観察的研究のデータを用いて家庭における消毒剤の使用と子供の肥満との関係を検討した。その結果、抗菌・殺菌作用がある家庭用消毒剤を頻繁に使用する家庭..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.09【あなたの健康百科】

病院の間仕切りカーテンが感染リスクに

病院は、患者や医療従事者を感染から守るために、手指や医療機器の消毒、医療設備の清掃を徹底して行っている。しかしカナダ・University of ManitobaのKevin Shek氏らは、患者のプ..

記事の続きはコチラ 》

2018.10.04【あなたの健康百科】

軽い運動でも記憶力が向上

軽い運動を短時間行うだけで記憶力が向上することが筑波大学体育系教授の征矢英昭氏らの研究で分かった。これまで動物実験では確認されていたが、今回ヒトでも実証された。ヨガや太極拳などでも記憶力を向上できるこ..

記事の続きはコチラ 》