最新医療ニュース一覧

2018.07.06【あなたの健康百科】

アトピー性皮膚炎は心血管疾患のリスク因子

アトピー性皮膚炎は心血管疾患のリスク上昇と関係し、アトピー性皮膚炎の重症度および活動性が高い患者は特にそのリスクが高いと、英国などの研究グループが医学専門誌BMJ(2018; 361: k1786)に..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.05【あなたの健康百科】

マダニから身を守るためのヒント

初夏は、家族や友人とハイキングに出かけたり、スポーツやバーベキューなど屋外でのレジャーを楽しむのに最適な季節である。しかし、招かれざるゲストがあなたのパーティーに現れるかもしれない。マダニもこの季節を..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.04【あなたの健康百科】

「お祈り」による落ち着きで睡眠が改善?

不眠、過眠、睡眠時無呼吸症候群など、現代人の多くが何らかの睡眠障害に悩まされているという。そのため、精神科や心療内科では様々な種類の睡眠導入剤が処方されているが、治療には生活習慣の改善などによる不安感..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.03【あなたの健康百科】

7月3日はなみだの日

ドライアイの研究促進、治療の質の向上と普及活動を行う「ドライアイ研究会」が2016年に7月3日をなみだの日に制定した。パソコン、携帯電話の普及により急増しているドライアイの症状と関係の深い涙に着目して..

記事の続きはコチラ 》

2018.07.02【あなたの健康百科】

アルツハイマー病患者は取り繕いがち

知らないことがあっても、あたかも知っているように話を合わせてしまう―。こうした行為は、人と会話をしている中で誰しも身に覚えがあるだろう。記憶に障害のある認知症患者でも、上手に周囲に合わせて応答すること..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.29【あなたの健康百科】

睡眠薬で「時差ぼけ」解消?

海外旅行者を悩ませる「時差ぼけ」。医学的には「Jet Lag Disorder(JLD)」という。日付変更線を超えて移動することにより、体内時計が一時的に乱れる「概日リズム睡眠障害」に分類されている。..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.28【あなたの健康百科】

若い女性は飲み過ぎによる骨量低下に注意

日本では20歳未満の未成年による飲酒は法律で禁止されているが、欧米では18歳から飲酒が可能な国も少なくない。しかし、このほどJournal of Studies on Alcohol Drugs(6月..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.27【あなたの健康百科】

髄膜炎菌の予防に必要なワクチン接種

初期症状がかぜに似ているものの、発症後24時間以内に重症化し、死に至ることもある髄膜炎菌感染症。かずえキッズクリニック(東京都)院長で東京都医師会理事の川上一恵氏は、このほど都内で開催されたサノフィの..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.26【あなたの健康百科】

ネットでのポジティブ感情はうつを改善しない

若年世代では、TwitterやFacebookなどソーシャルメディアが日常のコミュニケーション手段になっている。米・ピッツバーグ大学の研究によると、ソーシャルメディアによる交流で受けるポジティブな感情..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.25【あなたの健康百科】

食中毒対策、"見た目やにおいで判断"はダメ!

高温で湿度が高い梅雨時は細菌が繁殖しやすく、食中毒が気になる時期である。家庭用洗剤などを手がけるジョンソンは6月12日、作り置き料理における食中毒菌の繁殖状況に関する検証や、全国の働く主婦を対象にイン..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.22【あなたの健康百科】

日本の伝統工芸が患部に貼る粘着製品に

肘や膝など動きの激しい患部に貼る粘着フィルムは剥がれやすい。米・マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究グループは、日本をはじめとするアジアの伝統工芸であり、折り畳んだ紙を切り抜いて模様や立体をつくる..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.21【あなたの健康百科】

6月21日はがん支えあいの日

がんに罹患した人が自分らしく心地よい生活を送れるよう、互いに思い合い、支え合う環境づくりを目指して活動している特定非営利活動(NPO)法人キャンサーリボンズが2008年に6月21日を「がん支えあいの日..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.20【あなたの健康百科】

受動喫煙で子の聴覚障害リスクが2.35倍に

受動喫煙は子供にさまざまな悪影響を及ぼす。京都大学大学院の川上浩司教授らの研究グループは、妊娠中の母親の喫煙や出産後の受動喫煙が子供の聴覚障害リスクを上昇させることをPaediatr Perinat ..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.19【あなたの健康百科】

徹夜が危ない!? 認知症のリスクにも

アルツハイマー病の原因は明らかにされていないが、患者の多くは脳内にアミロイドβが蓄積されており、アルツハイマー病の発症にはアミロイドβが大きく関わっていると考えられている。このほど、米国立アルコール乱..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.18【あなたの健康百科】

学校給食が思春期の肥満を減らす

思春期の肥満は多くの国で増加し続けているが、日本では少ないことが知られている。東京大学大学院医学研究科公衆衛生学のグループは、学校給食が中学生男子の肥満を減らすとJournal of Public H..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.17【あなたの健康百科】

乾癬という病気を知ってる?

昨年、モデルの道端アンジェリカさんがカミングアウトした「乾癬」という病気を知っているだろうか(関連記事:「アンジェリカさん『乾癬、告白してよかった』」)。ヤンセンファーマが東京都内で開催したプレスセミ..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.15【あなたの健康百科】

2歳までの抗菌薬投与がアレルギーと関連?

国立成育医療研究センターアレルギー科の山本貴和子氏、同科医長の大矢幸弘氏らの研究グループは、2歳までの抗菌薬の使用が5歳時のアレルギー疾患発症と関連することを見出した。この研究は、Ann Allerg..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.14【あなたの健康百科】

食べるならミルクよりダーク? チョコで視覚改善

大人も子どもも大好きなチョコレート。肥満や虫歯は気になるけれど、ついつい手が伸びてしまうという人は多いだろう。そんなチョコレート好きが注目する研究結果が、米国の研究グループから示された。ダークチョコレ..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.13【あなたの健康百科】

ガムを噛みながら歩くと健康にいい!

健康のためにウォーキングする人は多いが、その効果を簡単に上げるちょっとした工夫が見つかった。ガムを噛みながら歩くことで、性・年齢にかかわらずウォーキングによるエネルギー消費が増加することが実験によって..

記事の続きはコチラ 》

2018.06.12【あなたの健康百科】

大学入学時のストレス、実は大きい

大学入学時に新入生にかかるストレスは大きいことから、世界保健機関(WHO)は大学1年生を対象に、精神疾患発症に関する世界精神保健調査を行った。その結果、約2割の1年生が精神疾患のため日常生活上の役割を..

記事の続きはコチラ 》