最新医療ニュース一覧

2018.05.14【あなたの健康百科】

AIで糖尿病網膜症を診断、米国初承認

米食品医薬品局(FDA)は4月11日、糖尿病網膜症を人工知能(AI)により診断する医療機器を初めて承認したと発表した。これを用いれば、専門医以外でも糖尿病網膜症が診断可能になるという。.....

記事の続きはコチラ 》

2018.05.11【あなたの健康百科】

新診断基準によりドライアイが増加

ドライアイの患者は、日本で2,000万人、世界では10億人以上と推測され、つらい症状に悩む人はかなり多い。順天堂大学医学部附属順天堂医院眼科の村上晶教授らの研究グループは、2016年のドライアイ診断基..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.10【あなたの健康百科】

歩行スピードアップで入院リスク減

ダイエットや生活習慣病の予防になるとして、若者から高齢者まで多くの人々がウオーキングに励んでいる姿が見られる。このほど、高血圧で心臓病を抱える人のうち、歩行スピードが速いほど入院するリスクが減少すると..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.09【あなたの健康百科】

えっ、痩せている私が糖尿病に!?

「太っていないし、糖尿病なんて無縁だわ」と思っていませんか。しかし、痩せているからといって安心はできない。太った女性と同様、痩せている女性も糖尿病のリスクが高いというのだ。でも、一体なぜ? この疑問を..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.08【あなたの健康百科】

5月8日は世界赤十字デー

赤十字国際委員会(ICRC)の創設者ジャン・アンリ・デュナン(Jean Henri Dunant)氏の誕生日である5月8日を、1948年に国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)が世界赤十字デーに制定した..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.08【あなたの健康百科】

脳梗塞に"気をつけたい季節"はある?

心臓病や脳卒中の1つである脳出血は、冬に起こりやすいことが知られている。しかし、同じく脳卒中に分類される脳梗塞については、注意すべき季節が分かっていなかった。国立循環器病研究センター副院長で、脳血管部..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.07【あなたの健康百科】

脂肪をためる細胞が燃やす細胞に変化する?!

寒い環境に長期間さらされると次第に体が慣れる仕組みを、東京大学などの研究グループが遺伝子レベルで解明した。脂肪細胞のうち、本来はエネルギーを蓄えるだけの白色脂肪細胞が持続的な寒冷刺激により脂肪を燃焼し..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.02【あなたの健康百科】

5月2日は歯科医師記念日

1906年5月2日に歯科医師の身分や業務を規定する歯科医師法が公布されたことを記念して、日本歯科医師会が1957年に5月2日を歯科医師記念日に制定した。1890年代に医師の団体が医師法制定を目指して活..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.01【あなたの健康百科】

「更年期障害」に耳を傾ける

更年期に関する医療情報の普及とともに、更年期障害に苦しむ患者への対応が問題となっている。老後まで見据え、総合的な視野での心身のケアを行うことが求められている。 春日クリニック(熊本市)院長の清田眞由..

記事の続きはコチラ 》

2018.05.01【あなたの健康百科】

5月1日は水俣病啓発の日

1956年5月1日に新日本窒素肥料(現・チッソ)水俣工場附属病院から熊本県水俣市保健所に原因不明の奇病が報告され、これが水俣病の発見とされる。公害としての水俣病を忘れない日にと2006年に5月1日を水..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.27【あなたの健康百科】

シソの香りで腸を元気に

和食や漢方薬によく用いられるシソ(大葉)は、古くから発汗解熱作用、整腸作用、抗炎症作用を備えていることが知られていたが、その香りの成分・ペリルアルデヒド(PA)の働きについては今まで分からないことが多..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.26【あなたの健康百科】

ギャンブル依存症、知っておくべき5つのこと

米国では、Problem Gambling(ギャンブル依存症)の啓発を目的として、毎年3月を"Problem Gambling Awareness Month"と定め、キャンペーンを行っている。これに..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.25【あなたの健康百科】

4月25日は世界マラリアデー

マラリアに関する教育と理解を広めるために、世界保健機関(WHO)が2007年に4月25日を世界マラリアデーに制定した。2001〜06年の4月25日はアフリカマラリアデーであった。2015年における世界..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.24【あなたの健康百科】

線維筋痛症の症状改善に太極拳が有効

米国のグループは、線維筋痛症患者を対象に行った研究の結果、太極拳の線維筋痛症に対する効果は有酸素運動と同等または上回ると、医学専門誌BMJ(2018; 360: k851)に発表した。 .....

記事の続きはコチラ 》

2018.04.23【あなたの健康百科】

楽観的な人ほど心臓が丈夫?

  ポジティブな結果を期待する楽観的な性格は、心血管の健康と関連がみられることが、4,900人以上のヒスパニック・ラテン系の人々を対象とした新しい研究で分かった。米・イリノイ大学の研究グループがBMJ..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.20【あなたの健康百科】

耐性菌フリーの新たな治療法を開発

大阪市立大学大学院(大阪市)医学研究科皮膚病態学の鶴田大輔教授らの研究グループは、先ごろ、医薬品などを開発・製造するSBIファーマ株式会社(東京都港区)と共同で行ったマウスによる研究結果を発表。マウス..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.19【あなたの健康百科】

ポリオワクチン5回目の接種に全額助成

重症化すると、手足に麻痺を引き起こすことのあるポリオ。千葉県いすみ市は、今年4月1日から、ポリオワクチンの4回の定期接種に加えて、5回目の追加接種の費用を全額負担するという、全国でも珍しい取り組みを開..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.18【あなたの健康百科】

メタボはうつ病への近道!?

先ごろ、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)神経研究所疾病研究第三部の功刀浩部長らのグループは、インターネットによる大規模調査の結果から、体格指数(BMI)、腹部肥満と糖尿病などを合併するメタボ..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.17【あなたの健康百科】

4月17日は世界血友病デー

世界血友病連盟(WFH)が血友病を周知させるために、同連盟の創設者Frank Schnabelの誕生日である4月17日を1989年に世界血友病デーに制定した。一般人に血友病や他の遺伝性出血性疾患を周知..

記事の続きはコチラ 》

2018.04.16【あなたの健康百科】

赤肉を多く食べるとNAFLDになりやすい

イスラエル・University of HaifaのShira Zelber-Sagi氏らは、赤肉を多く摂取している人では非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)やインスリン抵抗性が起こりやすいと、J..

記事の続きはコチラ 》